論語の「死生命あり」とは

 論語の顔淵第十二の第五章に有名な「死生命あり」がある。今日は、「死生命あり」の原文、読み下し文、金谷訳をそれぞれ示そう。

 「司马牛憂日,人皆有兄弟,
 我独亡,子夏日,商闻之矣,
 死生有命,富贵在天君子
 敬而无失,与人恭而有礼,
 四海之内,皆为兄弟也,
 君子何患乎无兄弟也,」
 
 「司馬牛、憂えて曰わく、人皆な兄弟あり、我れ独り亡し。子夏が曰わく、商これを聞く、死生命あり、富貴天に在り。君子は敬して失なく、人と恭しくして礼あらば、四海の内は皆な兄弟たり。君子何ぞ兄弟なきを患えんや。」

 【[兄の桓魋が無法者で今にも身を滅ぼしそうであったので、]司馬牛は悲しんでいった、「人々にはみな兄弟があるのに、わたしだけにはない。」子夏はいった、「商(このわたくし)はこういうことを聞いている、『死ぬも生きるもさだめあり、富も貴さもままならぬ。』と。[だから、あなたの兄さんのことも、しかたがない。]君子は慎んでおちどなく、人と交わるのにていねいにして礼を守ってゆけば、世界中の人はみな兄弟になる。君子は兄弟のいないことなどどうして気にかけることがあろう。」】

 この章では、司馬牛という孔子の弟子が、自分の兄の罪業で兄は死罪になるかもしれないと憂いを子夏(同じく孔子の高弟)に言ったの対し、子夏が孔子の「死生命あり」の教えを説いて、己の務るべきことを尽くして、その他は天に任すべきことを述べたものです。さらに、君子というものは、慎んで落ち度がなく、人と交わるのに丁寧にして礼を守ってゆけば、世界中の人は皆兄弟になる。君子は兄弟のないことなどどうして気にかけようか、と司馬牛を諌めたのである。

 この顔淵第十二で司馬牛は孔子に、第三章で「仁」を、第四章で「君子」を問うている。そして、第五章がこの「死生命あり」である。