仁とは人を愛すること、智とは人を知ることなり

論語」の顔淵12篇に弟子の樊遅が孔子に仁を問う章があります。
 (12-22)「 樊遅問仁。子曰。愛人。問知。子曰。知人。樊遅未達。子曰。舉直錯諸枉。能使枉者直。樊遅退。見子夏曰。郷也吾見於夫子而問知。子曰。舉直錯諸枉。能使枉者直。何謂也。子夏曰。富哉言乎。舜有天下。選於衆。舉皐陶。不仁者遠矣。湯有天下。選於衆。舉伊尹。不仁者遠矣。」
 これの書き下し文は次の通りです。
―樊遅(はんち)、仁を問う。子(し)曰(いわ)く、人を愛す。知を問う。子(し)曰(いわ)く、人を知る。樊遅(はんち)いまだ達せず。子(し)曰(いわ)く、直(なお)きを挙げてこれを枉(まが)れるに錯(お)き、よく枉(まが)れる者をして直(なお)からしむ。樊遅(はんち)退く。子夏(しか)を見て曰く、郷(さき)にやわれ夫子に見えて知を問うに、子曰く、直きを挙げてこれを枉(まが)れるに錯(お)き、よく枉れる者をして直からしむ、と。何の謂いぞや。子夏曰く、富めるかな、言や。舜(しゅん)、天下を有(たも)ち、衆より選んで皐陶(こうよう)を挙げて、不仁者、遠ざかる。湯(とう)、天下を有(たも)ち、衆より選んで伊尹(いいん)を挙げて、不仁者、遠ざかれり。」
 金谷治訳の日本語訳はこうです。
 「樊遅が仁のことをおたずねすると、先生は『人を愛することだ。』といわれた。智のことをおたずねすると、『人を知ることだ。』といわれた。樊遅はまだよく分からなかった。先生はいわれた、『正しい人々をひきたてて邪悪な人々の上に位づけられたなら、邪悪な人々も正しくさせることができる。』樊遅は退出してから子夏にあって話した、『さきほどわたしはうちの先生におあいして智のことをおたずねしたが、先生は{正しい人々をひきたてて邪悪な人々の上に位づけたなら、邪悪な人々も正しくさせることができる。}とおっしゃった。どういう意味だろうか。』子夏はいった、『充実しているね、そのおことばは。舜が天下を取ったとき、大勢の中から選んで皐陶(こうよう)をひきたてたので、仁でない者は遠ざかった。湯(とう)が天下を取ったときも、大勢の中から選んで伊尹(いいん)をひきたてたので、仁でない者どもは遠ざかったのだ。』
 ここで、以下の註をしておきます。
 樊遅(はんち);孔子の門人。名は須、あざ名は子遅。孔子より36歳若い。樊遅は為政02篇の5章で孟孫氏が孔子に孝を問うたときの御者であった。
 皐陶(こうよう);舜の賢臣。司法大臣として功があったとされる。
 湯(とう);殷王朝を開いた聖王。
 伊尹(いいん);湯の賢宰相。建国の大功労者。
 ここで、郷; … 皇侃(おうがん)本等では「嚮」に作る。

 こう「論語」を読んでみると、実に難しい。