今日の論語一日一章「夏禮吾能言之、杞不足徴也」

 今日の論語一日一章は、第3篇「八佾第三」の第9章「夏禮吾能言之、杞不足徴也」(夏の礼は吾能く之を言へども、杞は徴するに足らず)です。
 この章の漢文原文は、こうです。
 「子曰、夏禮吾能言之、杞不足徴也。殷禮吾能言之、宋不足徴也。文献不足故也。足則吾能徴之矣。」
 また、この文の読み下し文はこうです。
 「子曰く、夏の礼は吾能く之を言へども、杞は徴するに足らず。殷の礼は吾能く之を言へども、宋は徴するに足らず。文献足らざる故なり。足らば即ち吾能く之を徴せん。」
 ここで、中国語簡体表記はこうです。
 「子曰,夏礼吾能言之,杞不足徵也。殷礼吾能言之,宋不足徵也。文献不足故也。足则吾能徵之矣。」
 さらに、この章の日本語訳はこうなります。
孔子はいわれた。夏の礼をわしはよく話すが、夏の子孫の杞の国にはわしの言葉を証拠立てる材料が不十分である。殷の礼のことをわしは能く話すが、殷の国の子孫の宋の国にはわしの言葉を証拠立てる材料が不十分である。礼の記録や礼を知っている賢人が不十分だからである。もし十分あるのならば、わしは能くこれをとって、わしの言葉を証拠立てるのに、まことに惜しいことである」
 今日の語句・語彙の解説はこうです。
 夏;兎の立てた王朝。
 礼;制度規則の類
 杞;夏が亡びてから夏の子孫が立てた国。
 徴す;証すること。
 殷;湯王の立てた王朝。
 宋;殷が滅びて、後、殷の子孫が立てた国。
 文;記録。
 献;賢人
 このも章は、孔子が夏殷二代の礼の証すべきもののなくなったことを歎じたのである。
 孔子が夏殷の礼を述べて後世に示そうと思ったのに、記録もなく、古老もないために後に伝えて人に信じさせることができなかったのは、どんなに残念なことであろうか。