今日の論語一日一章「觚不觚、觚哉觚哉」

 今日は7月1日月曜日です。朝早く起き庭に出ると、外はすがすがしい空気に充ち空はうす青く澄んでいました。好天に恵まれたことを感謝しながら、30分ほど西滝川と家の近所を散歩しました。途中、中嶋さんに会いましたが、昨年6月で原燃関係の子会社の社長をリタイアしたとのことでした。2級先輩ですから65歳のはずです。六ヶ所への単身赴任生活を解かれてさっぱりした表情でした。

 今日の論語一日一章は、第6篇「雍也第六」の第23章「觚不觚、觚哉觚哉」(觚、觚ならず、觚ならんや觚ならんや)です。
 この章の原文はこうです。
 「子曰、觚不觚。觚哉觚哉。」
 ここで、読み下し文はこうなります。
 「子曰はく、觚、觚ならず。觚ならんや觚ならんや、と。」
 また、中国語簡体表記はこうです。
 「子曰,觚不觚。觚哉觚哉。
   Zǐ yuē, gū bù gū. Gū zāi gū zāi。」
 この章の日本語訳はこうなります。
 「孔子が曰はれた。觚という道具は稜(かど)があるからそう名づけられているのに、今日觚と謂われている物は稜がない。これで觚と謂われようか。觚と謂われようか、と。」
 さらに、この章の語句・語彙の解説はこうです。
 觚(こ)ならんや;觚とは謂われないという意味です。
 この章は、孔子が、觚を借りて、当時の名と実物が違うものの多いことを嘆いたものです。觚を稜(かど)だとも曰い、酒器だとも曰い、木札だとも曰います。みな稜のある物であります。
 程子は、「(孔子は)一器を挙げて天下の物がみなこのように有名無実であるとしたのである。故に人君が人君たる道を失えば人君でなくなり、人臣が人臣たる職を尽くさなければ人臣たる資格はない。」と曰っています。范祖兎は、「仁でない人は人ではなく、治まらない国は国ではない。」とも曰っています。