今日の論語一日一章「相維辟公」

 今日の論語一日一章は、第3篇「八佾第三」の第二章「相維辟公」(相(たす)くるに維れ辟公あり)です。
 この章の漢文原文はこうです。
 「三家者以雍徹。子曰、相維辟公。天子穆穆。奚取於三家之堂。」
 ここで、読み下し文はこうなります。
 「三家は雍を以て徹す。子曰く、『「相(たす)くるに維れ辟公あり。天子穆穆たり」と。奚ぞ三家の堂に取らん。』。」
 また中国語簡体表記はこうなります。
 「三家者以雍徹。子曰,相维辟公。天子穆穆。奚取於三家之堂。」
 この章の日本語訳はこうなります。
 「魯の三家――孟孫・叔孫・季孫は当時、魯の政権を奪っていたが、彼らは己の先祖の祭をして、供物をさげる時に、雍の詩を歌った。孔子は言われた。雍の詩は、天子が先祖の廟を祭って、供物をさげる時に歌うのである。孔子がこれを譏って曰われるには「雍の詩には、『相(たす)くるに維れ辟公あり、天子穆穆たり』という句がある。どうしてこの詩を天子も辟公(諸侯)もいない三家の廟の堂上へもって来て歌うことができよう。まるで意味をなさないではないか、と。」
 ここで、この章の語彙、語句の解釈はこうなります。
 三家;孟孫・叔孫・季孫の三家をいいます。皆、魯の大夫で、政権を専有して、権勢のある家でした。
 雍;詩篇の名です。詩経の周頌の中にあります。
 徹す;祭がすんでから供物をさげることです。
 相(たす)くるに維れ辟公あり;辟公は諸侯のことです。諸侯が天子を助けて祭を行うのです。
 天子穆穆たり;主となって祭をする天子は穆穆(深遠)たる様子をしています。
 取る;取り用いるという意味です。
 堂;家廟の表座敷のことです。
 この章も孔子が、魯の三家の僭越な行いを譏って名分を正そうとしたものです。
 魯は周に大功のあった周公の子の伯禽の封ぜられた国である。周の成王は周公の功(てがら)を思って、周公を祭るときには、天子の礼楽を用いることを許した。程子は「周公の功は大きいけれども、これは臣たり子たるものの当然なすべきことであるから、魯が天子の礼楽をもって周公を祭ることのできるわけのものではない。成王が魯に天子の礼楽を賜ったのもよくないし、伯禽がこれを受けたのもよくない。そんなことをしたから、長くやっているうちに、いつか、家来の季子が八佾の舞楽を奏したり、三家が雍の詩を歌って、供物をさげたりするようなことになってしまったのです。それ故、孔子はそれを譏ったのだ。」と言っています。