陽貨、孔子に豚を贈る

 「論語」の陽貨17篇につぎの章がある。;
 (17-01)「 陽貨欲見孔子孔子不見。歸孔子豚。孔子時其亡也。而往拝之。遇諸塗。謂孔子曰。來。予與爾言。曰懷其寳而迷其邦。可謂仁乎。曰不可。好從事而亟失時。可謂知乎。曰不可。日月逝矣。歳不我與。孔子曰。諾。吾將仕矣。」
 これの書き下し文は次の通りです。
 「陽貨(ようか)、孔子を見んと欲す。孔子見えず。孔子に豚を帰(おく)る。孔子その亡(な)きを時として往(ゆ)いて拝す。これに塗(みち)に遇(あ)う。孔子に謂(い)いて曰く、来(きた)れ、予(われ)爾(なんじ)と言(い)わん。其(そ)の宝を懐(いだ)きてその邦(くに)を迷わすは、仁と謂うべきかと曰わば、不可なりと曰わん。事に従うを好みて、亟(しばし)ば時を失うを、知と謂うべきかと曰わば、不可なりと曰わん。日月は逝(ゆ)く、歳(とし)我とともにせず、とあり。孔子曰く、諾(だく)、吾まさに仕(つか)えんとす。」
 岩波文庫の「論語」の金谷訳はこうです。
 「陽貨が孔子に会いたいと思ったが、孔子は会われなかった。そこで孔子に豚を贈った。(留守中に贈って、お礼の挨拶に来るのをつかまえようとしたのである。)孔子は陽貨の留守をみはからって、出かけて行って挨拶しようとしたが、途中で出会ってしまった。(陽貨が)孔子に向かって言うには、『さあ、わしはあなたと話をしたい。一体、宝を胸にいただきながら国を乱れたままにしておいて、仁といえますか。もちろんいえない。政治をすることが好きなのにたびたびその機会を逃がしていて、智といえますか。もちろんいえない。月日はすぎてゆくし、年はまってはくれません。(早くわしに仕えなさい。)』孔子はいわれた、『はい、わたしもいまに御奉公いたしましょう』(と丁重にことわった。)」
 ここで、陽貨;李孫氏の家臣、陽虎のこと。主家をおさえて魯の国政を握ったが、のちに失脚した。
 また、大夫が士に贈り物をすると、士は大夫の家に出向いて挨拶しなければならなかった。
 見計らって;「時」の字は伺の意味。「時(うかが)いて」とよんでよい。
 御奉公しましょう;陽貨に仕えるというのではなく、もともと嫌いな人物だから、さからわない自然な答えで受け流した。
 陽貨(陽虎)は孔子が曲阜にきて、仕官のみちを求めたとき、けんもほろろに追い返した士官。それでも、礼と仁をつくしたくだり。