今日の論語一日一章「令尹子文、三仕爲令尹、無喜色、三己之、無怨愠色」

 今日の論語一日一章は、第5篇「公冶長第五」の第18章「令尹子文、三仕爲令尹、無喜色、三己之、無愠色」(令尹子文は三たび仕えて令尹となれども喜べる色なく、三たび之を己(や)めらるれども愠(いか)れる色なし)です。
 この章の漢文原文はこうです。
 「子張問曰、令尹子文、三仕爲令尹、無喜色、三己之、無愠色。舊令尹之政、必以告新令尹。何如。子曰。忠矣。曰、未知、焉得仁。崔子弑斉君、陳文子有馬十乗、棄而違之。至於他邦、則曰、猶吾大夫崔子也。違之。之一邦。則又曰、猶吾大夫崔子也。違之。何如。子曰、清矣。曰、仁矣乎。曰、未知。爲得仁。」
 また、読み下し文はこうなります。
 「子張問うて曰はく、『令尹子文は三たび仕へて令尹となれども喜べる色なく、三たび之を已めらるけれども愠(いか)れる色なし。旧令尹の政は必ず以て新令尹に告げたり。何如。』子曰はく。『忠なり。』曰はく、『仁なるか。』曰はく、『未だ知らず、焉んぞ仁を得ん。』『崔子、斉の君を弑(しい)す。陳文子は馬十乗あれども棄てて之を違(さ)る。他邦に至りて則ち曰はく「猶吾が大夫崔子のごときか」と。之を違る。一邦に之(ゆ)きて則ち又曰はく、「猶吾が大夫崔子のごときか」と。之を違る。何如。』子曰はく、『清なり。』曰はく、『仁なるか。』曰はく、『未だ知らず。焉んぞ仁を得ん。』と。」
 さらに、中国語簡体表記はこうです。
 「子张问曰,令尹子文,三仕为令尹,无喜色,三己之,无愠色。旧令尹之政,必以告新令尹。何如。子曰。忠矣。曰,仁矣乎。曰,未知,焉得仁。崔子弑斋君。陈文子有马十乘弃而违之。至於他邦,即曰,犹吾大夫崔子也。违之。之一邦,即又曰,优吾大夫崔子也。违之。何如。子曰,清矣。仁矣乎。曰未知。焉得仁。」
 この章の日本語訳はこうなります。
 「子張が問うて曰うには『楚の令尹の官の子文という人は、三度令尹という高い官になったけれども、喜ばしい顔付きもしませんし、又三度令尹の官を已(や)められたけれども、慍(いか)った様子もありません。已められた時は、自分がこれまで令尹として行って来た政道を必ず新たに令尹となった人に告げました。このような人はなんと評してよいでございましょうか。』孔子は曰はく、『国の事を第一として己の身のために計ることを忘れるのであるから、忠である。』と。子張が曰うには、『心掛けといい、行いといい、他人に出来ないことを行うのでありますから、仁者でございましょうか。』孔子は曰はく、『仁者とは心に私がなく、行いが自然に道にかなう人をいうのである。今この子文の行いは果たして仁であるかどうかわからない。にわかに軽々しく仁者と評することは出来まい。』と。」
 「また、子張が曰われた。『斉の大夫の崔子が、その君の荘公を弑(しい)した時、同僚の陳文子は家に馬40頭を飼うほどの富がありましたが、このような悪人のいる国におることを安んぜず、富を棄て官を去り祿を離れて斉を去りました。他国へ行くと、やはり不忠な臣のおるのを見て、「これもまたわが国の大夫の崔子のようだ」と曰ってその国を去りました。このような人をなんと評してよろしゅうございましょうか。』孔子が答えて曰はく、『身を潔(きよ)くして悪に汚されることを恐れるのであるから、清である』と。子張が曰はく、『富貴を忘れ貧賤をも顧みないのは人の行い難いところでありますから、仁者でございましょうか。』と。孔子が曰はく、『道に従って私心のないのが仁であるが、文子が果たして道理に従って心になんの心配もないか、あるいは一身の利害を考えて本国を去って、他国にも崔子のようなものばかりなのを見て後悔しているかどうかもわからない。にわかに軽々しく仁を許すことはできない。』と。」
 ここで、この章の語句・語彙の解説はこうです。
 馬十乗;馬四十頭のことです。一車に馬四頭をつけるから、四頭立てを乗というのです。乗は車を数えるときの語です。
 違(さ)る;去ることをいいます。
 この章は、孔子が容易に仁を人に許さないことをあらわしたものです。令尹子文は姓を闘(とう)、名を穀於菟(どうおと)という人です。令尹は楚の官名で、執政の大臣のことをいいます。子文は字(あざな)です。崔子は斉の大夫で名を杼(ちょ)といいます。陳文子も斉の大夫で名を須無(すぶ)といいます。斉の君は荘公で、名を光(こう)といいます。
 子張は、人の行い難い事をすることを好む人のようです。この二人の行いのごときは人の行い難いことです。子張が事跡の上について論じているから、孔子はその行いを許しても、その心までは許していません。忠も清も心の部分の徳ですが、仁は心の全体の徳です。孔子は、仁者は必ず忠であり、清であるけれども、忠であるもの、清であるものが必ずしも仁ではないと曰っています。