論語一日一章「道千乗之国」

 今日の論語の一日一章は第1篇・学而第一の第5章「道千乗之國」である。
 これの漢字原文はこうなっています。
 「子曰、道千乗之國、敬事而信。
  節用而愛人。
  使民以時。」
 これの読み下し文はこうなります。
 「子曰く、千乗の国を道(おさ)むるに、事を敬して信。用を節して人を愛し、民を使ふに時を以てす。」
 これの本文のみの簡体での表現はこうです。
 「道千乘之国,敬事而信。
节用而爱人。
使民以时遅。」
 この章の意味はこうです。
 「孔子が言った。兵車千乗を出すことのできるほどの大諸侯の国を治めるのには、国事を慎重に取扱い、命令賞罰等終始一のごとくにし、無駄の費用を節約し、国人に恩恵を施し、国事に民を使役する場合には農業の妨害にならない時にする。この五カ条は治国の大本である、と。」
 この章で、孔子は国を治めるのに人君たるものの心得べき要件の五カ条を述べたものです。〃瓢?↓⊆信、節用、ぐ人、セ般碓併?△裡汽条です。
 語句の意味はこうです。
 道(おさ)む=治むと同じ。
 千乗の国=千乗は兵車千輌をいう。兵車一乗には甲士三人、歩卒七十二人、牛馬兵器糧秣まで供えられてあって、八百戸から出すことになっている。千乗の国というのは、兵車千乗を出すことの出来る国で、諸侯の内でも大きな諸侯である。
 敬=慎重に事を行うことをいう。
 事=国事のことをいう。
 信=言行の一致することで、朝令暮改などしないことをいう。
 用=費用のこと。
 民を使ふ=昔は兵役や土木工事等に民を使役したのである。
 時=農業の暇なときのこと。農業は民の主な産業であるから、春夏秋等の農業の忙しい時に民を使えば、民は農業に従事することができないで、衣食に窮することになるから、これを避けるということ。