今日の論語一日一章「焉用佞。禦人以口給、屡憎於人。不知其仁。焉用佞。」

 今日の論語一日一章は、第5篇「公冶長第五」の第4章「焉用佞。禦人以口給、屡憎於人。不知其仁。焉用佞。」(焉んぞ佞を用ひん。人に禦るに口給を以てし、屡人に憎まる。其の仁を知らず。焉んぞ佞を用ひん。)です。
これの漢文原文はこうです。
 「或曰、雍也仁而不佞。子曰、焉用佞。禦人以口給、屡憎於人。不知其仁。焉用佞。」
 さらに、この章の読み下し文はこうなります。
 「或人曰く、『雍や仁にして佞ならず。』と。子曰く、『焉んぞ
佞を用ひん。人に禦(あた)るに口給を以てし、屡人に憎まる。其の仁を知らず。焉んぞ佞を用ひん。』」
 また、これの中国語簡体表記はこうです。
 「或曰,雍也仁而不佞。子曰,焉用佞。御人以口给。屡憎於人。不知其仁。焉用佞。」
 ここで、この章の日本語訳はこうなります。
 「ある人が仲丘を評して『雍は仁の徳が具わって徳行には優れているけれども、惜しいことに佞(口才)に乏しい』という。孔子がこれを暁していわれるには、『人が身を立て道を行うのになんで佞(口才)の必要があろう。佞者は人に応答するのに、ただ口の先で言いまわして信実がないから、しばしば正しい人から憎まられるものだ。雍が仁の徳を具えているかどうかは知らないが、人が身を立て道を行うのになんで佞の必要があろう。』」
 今日の語句・語彙の注釈はこうです。
 佞(ねい);口才。弁舌の巧みなことをいいます。
 禦(あた)る;応答することをいいます。
 口給;口に任せて物をいうことです。
 人に憎まる;ここで、人は正しい人をさしています。
 其の仁;ここで其の「雍」をさしています。
 この章は、佞(ねい)すなわち口才の尚ぶに足らぬことを力説したものです。雍は孔子の弟子で、姓を冉、字を仲弓という。性質の重厚で口数の少ない人と言われます。
 ある人が、佞を重んじていたから、孔子は佞の重んずるに足らぬことを知らせるために二度も「焉んぞ、佞を用いん」といっているのであります。