今日の論語一日一章「君子周急、不繼富」

 今日の論語一日一章は、第6篇「雍也第六」の第3章「君子周急、不繼富」(君子は急を周ひて富を継がず)です。
 この章の漢文原文はこうです。
 「子華使於齊。冉子爲其母請粟。子曰、與之釜。請益。曰。與之庾。冉子與之粟五乗。子曰、赤之適齊也、乗肥馬、衣輕装。吾聞之也。君子周急、不繼富。原思爲之幸、與之粟九百。辭。子曰、母。以與爾鄰里郷黨乎。」
 この章の読み下し文はこうなります。
 「子華、斉に使ひす。冉子、其の母の為に粟を請ふ。子曰はく、『之に釜を与えよ。』益を請ふ。曰はく、『之に庾を与へよ。』冉子之に粟五秉を与ふ。子曰はく、『赤の斉に適くや、肥馬に乗り、軽裘を衣たり。吾之を聞く、「君子は急を周ひて富を継がず」と。』原思、之が宰となる。之に粟九百を与ふ。辞す。子曰はく、『毋れ、以て爾が隣里郷党に与へんか。』と。」
 ここで、中国語簡体表記はこうです。
 「子华使於齐。冉子为其母请粟。子曰,与之釜。曰。与之庾。冉子与之粟五秉。之粟九百。辞。子曰,毋。以与尓邻里乡党乎。」
 また、この章の日本語訳はこうなります。
 「孔子の弟子の子華が、孔子のために斉に使いに行った。相弟子のの冉子が、子華の母のために、孔子に粟を請うた。もし子華の留守中、母の生活を支えることができないならば、冉子が請わなくても孔子はこれに粟を与えたであろうけれども、子華の家はとんでいるから与える必要はなかったのである。孔子は直ちにこれをことわりもしないで、『釜(八斗四升)を与えよ』といわれた。冉子はまだ少なすぎることを病えて、己の考えで粟五秉(八十石)を与えた。孔子が曰われるには、『赤(子華の名)が斉へ適ったときには、肥えた馬に乗り、高価な軽い裘を著ていた。赤の家は富んでいるのである。わしの聞くところによれば、「有徳の人は貧窮の人には不足を補ってやるが、富んでる人には更にその上に増し加えてはやらぬものだ」ということである。』といって、冉子が粟を与えるのは富める上に更に増し加えるので、君子の財を用いる道ではないことを諭した。
 原思が孔子の宰(代官)となった時、孔子はこれに俸給として粟九百を与えた。粟九百は当時の代官の俸給であるから、これを受けるのが当然であるのに、原思は辞退した。孔子が曰われるには、『辞退するな。これは汝の当然受くべき報酬である。もし家に用いて餘りがあるならば、汝の隣里郷党の貧者に与えればよいではないか。』と。」
 ここで、語句語彙の解説はこうです。
 益;増加すること。
 適(ゆ)く;往く。
 急を周(すく)ふ;貧窮をすくうこと。周は不足を補うこと。
 富を継ぐ;富んでる上に更に与えること。継は餘り有るを継ぐこと。
 宰;家老や代官らをいう。
 粟九百;量をいってないからどのくらいだかわかない。
 毋(なか)れ;辞するなかれの意。
 隣里郷党;五家を里、一万二千家を郷、五百家を党という。
 この章は、孔子が財を用いるのに義に従ったことを示したのである。冉子は与うべからざるに与え、子華は受くべからざるに受け、原思は辞すべからざるに辞したので、みな事の宜しきを得ないのである。
 子華は孔子の弟子の公西(姓)赤(名)の字である。冉子は冉有である。原思は孔子の弟子で、名を憲という。貧しい生活をして道を楽しんだ人である。
 隣里郷党はわが住む処の近辺だから、互いに相救う義務があるのである。