知の知、不知の不知、こそ知なり

論語」の為政02篇の17章に次のような句がある。
 「02-17 子曰。由。誨女知之乎。知之爲知之。不知爲不知。是知也。」
 これの読み下し文は、こうなる。
 「子(し)曰(いわ)く、由(ゆう)、女(なんじ)に之(これ)を知(し)ることを誨(おし)えんか。之(これ)を知(し)るを之(これ)を知(し)ると為(な)し、知(し)らざるを知(し)らずと為(な)す。是(こ)れ知(し)るなり。」
 ここで、
 由 … 孔子の門人。姓は仲(ちゅう)。名は由。字(あざな)は子路、または季路。孔子より九歳年下。門人中最年長者。
 誨 … 教とほぼ同じ。さとし教える。
 女 … 汝と同じ。
 之 … 「コレ」と訓読するが、上の語が動詞であることを示すだけの語助の字。直接に何かを指示するものではない。
 乎 … 「カ」「ヤ」と訓読する。疑問の意を示す。
 是 … 「コレ」と訓読する。「それが…である」の意。
 岩波文庫の金谷訳だとこうなる。
-先生がいわれた、「由よ、お前に知るということを教えようか。知ったことは知ったこととし、知らないことは知らないこととする、それが知るということだ」と。