千乗の国を導くには

論語」の学而01篇につぎの章がある。;
 (01-05)「 子曰。道千乘之國。敬事而信。節用而愛人。使民以時。」
 これの読み下し文と注釈は以下の通りです。
 「子(し)曰(いわ)く、千乗(せんじょう)の国(くに)を道(おさ)むるには、事(こと)を敬(つつし)みて信(しん)あり、用(よう)を節(せっ)して人(ひと)を愛(あい)し、民(たみ)を使(つか)うに時(とき)を以(もっ)てす。」
 千乗之国 … 諸侯の国。大国。千乗は兵車千台。
 道 … 「治」に同じ。なお、皇侃(おうがん)本等では「導」に作る。
 事 … 政事。
 用 … 国の費用。
 使 … 公役(くやく)を課す。
 時 … 農閑期などをさす。
 だいたい理解できますが、念のため岩波文庫論語」から金谷治訳ではこのようだ。
 「先生がいわれた、『諸侯の国を治めるには、事業を慎重にして信義を守り、費用を節約して人々をいつくしみ、人民を使役するにも適当な時節にすることだ。』と。」
 ここで、諸侯の国とは、すなわち「千乗の国」とは周王朝のさだめで戦時に戦車千台を出すことのできる国のことである。諸侯は千乗で、天子は万乗という。
 適当な時節とは、主として農民を対象にして農繁期をさけることを、言っている。

 論語の学而篇のこの章では、周王朝では魯の国の魯公も諸侯のひとりであり、その諸侯が国を治めるには、事業を行うには慎重に事をすすめ、人民の信を得るようにし、とにかく費用の節約と人民を使役するのは農繁期をさけよ、と孔子が言っているとしている。
 このことは、県政や市政に携わる者にとっても戒めとなる言ではないだろうか。ましては、国政にあってはさらにではある。