今日の論語一日一章「天将以夫子爲木鐸」

 今日の論語一日一章は、第3篇「八佾第三」の第24章「天将以夫子爲木鐸」(天将に夫子を以て木鐸となさんとす)です。
 これの漢文原文はこうです。
「儀封人請見曰、君子之至於斯也、吾未嘗不得見也。從者見之。出曰、二三子、何患於喪乎。天下之無道也、久矣。天将以夫子爲矣木鐸。」
 これの読み下し文はこうなります。
 「儀の封人見えんことを請うて曰く、『君子の斯に至るや、吾未だ嘗て見ゆるを得ずんばあらず』と。従者之を見えしむ。出でて曰く、『二三子何ぞ喪うことを患えんや。天下の道なきや久し。天将に夫子を以て木鐸となさんとす。』」
 また、中国語簡体表記はこうです。
 「仪封人请见曰,君子之至於斯也,吾未尝不得见也。从者见也。出曰,二三子,何患於丧乎。天下之无道也,久矣。天将以夫子为木铎。

 さらに、この章の日本語訳はこうなります。
「儀の封人が孔子に面会を求めて、『賢人がこの地へいらっしゃる時には、私はいつでもお目にかからないことはございません』という。孔子の従者が取り次いで孔子に面会させた。儀の封人が孔子に面会して出てきていうには、『弟子たち、なにも先生が位を失って国を去られた事をご心配になるには及びません。天下に正道の行われないのは、久しいことです。乱が極まれば治返るものです。天は必ず先生に位を与えて政教を行って人心警醒させることでありしょう。』」
 ここで、本日の語句・語彙の注釈はこうなります。
 儀;衛の邑の名前です。
 封人;国境を掌る役人の事をいいます。
 君子;ここでは当時の賢者のことを言っています。
 二三子;孔子の弟子をさしています。
 喪う;位を失って国を去ることいいます。
 夫子;孔子のことを指しています。
 木鐸;金口木舌の鈴のことで、正教を施す時、振って衆人を警めるもの。孔子が位を得て、教えを設けて人心を警めるに喩えたものです。
 この章は、孔子が衛の儀というところを通り過ぎた時、孔子を慕って逢いに来た儀の封人が孔子を見て感じたことを述べています。
 封人の官の人には賢人が多いが、儀の封人が孔子に面会して孔子の聖徳を識ったところをみると、よほどの賢人とみえます。