憲法記念日

 今日は憲法記念日です。9時半からリレートーク、10時半から憲法を守る集会です。そのあと歩こう会、合浦公園で交流会です。

 今日の子規歳時は、
 ごうごうと皐月の海の鳴り渡る (1896年、明治29年5月3日)
 松山中学は、「良師に乏しく良規則を得ず」と叔父加藤恒忠に書を寄せて不満を訴えた子規は、東都遊学の念切なるものがあり、ついに明治16年5月退学したのでした。柳原極堂らはすでに退学上京していました。
  さ‐つき【五月・皐月】
①(「早月」とも書く) 陰暦五月の異称。早苗(サナエ)月。?─Σ入
②サツキツツジの略。

 今日の魯迅箴言は、箴言60です。
 人往往憎和尚,憎尼姑,
  憎回教徒,憎耶教徒,而不憎道士。
  懂得此理者,动的中国大半。
  Rén wǎngwǎng zēng héshàng, zēng nígū,
  zēng huí jiàotú, zēng yé jiàotú, ér bù zēng dàoshi.
  Dǒngdé cǐ lǐ zhě, dòng de zhōngguó dàbàn.
「中国人はしばしば、坊さんを嫌い、尼さんを嫌い、回教徒を嫌い、キリスト教徒を嫌うが、道士を嫌うことはないのだ。その理由がわかれば、中国の大半をわかったことになる。」

  今日の論語は、6-12(巻第三 雍也第六篇 12章)です。
 6-12 冉求曰,非不说子之道,力不足也,子曰,力不足者,中道而废,今女畫,
  Rǎn qiú yuē, fēi bù shuō zǐ zhī dào, lì bùzú yě, zǐ yuē, lìbùzú zhě, zhōng dào ér fèi, jīn nǚ huà,
(冉求曰わく、子の道を説ばざるには非ず、力足らざればなり。子曰わく、力足らざる者は中道にして廃す。今女は画れり。)
 ・説;说 shuo
 ①道理をとくこと。ときすすめること。「説明・説教・解説・力説・遊説」
 ②とかれた考え。また、それを書いた文章。「新しい説」「定説・学説・大陸移動説」
 ③うわさ。狂、雪打合「人のいふを、誠か説かと思うたれば、これはをかしい事ぢゃ」。「風説・伝説」
 ④漢文の一体。理義を解釈し、また、自分の意見を述べたもの。韓愈の師説、蘇軾の剛説など。
 ・中道;中道 zhongdao
 ①行程のなかほど。半途。中途。「中道にして倒れる」
 ②極端に走らない中正の立場。「中道を行く」
 ③(仏)二つの極端(二辺)すなわち有・無。断・常などの対立した世界観を超越した正しい宗教的立場。また、快楽主義を苦行主義の両極端を離れること。→中論。