老子の「無為をなせば、すなわち治まらざるなし」について

「無為をなせば、すなわち治まらざるなし」は、「老子」安民第3章にある「無為自然」を述べた章です。
 原文はこうです。
「不尚賢、使民不爭。不貴難得之貨、使民不爲盗。不見可欲、使民心不亂。是以聖人治、虚其心、實其腹、弱其志、強其骨。常使民無知無欲、使夫知者不敢爲也。爲無爲、則無不治。」
 書き下し文は、次のとおりです。
「賢(けん)を尚(たっと)ばざれば、民をして争(あらそ)わざらしむ。得難(がた)きの貨を貴(たっと)ばざれば、民をして盗(とう)をなさざらしむ。欲(ほっ)すべきを見(しめ)さざれば、民の心(こころ)をして乱(みだ)れざらしむ。ここをもって聖人(せいじん)の治は、その心(こころ)を虚(むな)しくし、その腹を実(み)たし、その志(こころざし)を弱くし、その骨を強くす。常(つね)に民をして無知無欲ならしめ、かの知者(ちしゃ)をしてあえてなさざらしむ。無為をなせば、すなわち治(おさ)まらざるなし。」
 難しいですが、老荘思想の神髄ともいうべき「無為自然」の理解のために口語訳をしてみます。
「もしも、賢者(優秀な人材)を尊重・優遇しないならば、人びとの間の争いはなくなるだろう。もし、手に入りにくい物品を貴重なものだと思わないようにすれば、人びとの間に盗人いなくなるであろう。もしも、人びとが欲望を刺激するようなものを目にしなければ、人びとの心は安定して乱れることもないだろう。そのため、聖人による政治は、人びとの心を虚無(こだわりと欲望をなくする)にすることによって、人びとの腹を満たし、人びとの心を柔弱にすることによって、人びとの骨を強くすることなのだ。いつも、人びとを無知無欲の状態にしておいて、知性の優れた聖人がいても、あえて何もしないようにすることだ。こうして、(聖人ですら)無為を貫けば、国がうまく治まらないはずがない」
 老子のいう無為自然の思想は、人民の幸福のために、仁者が、仁智徳礼をもって政治を行わなければならないとした孔子の教えと対峙する思想であることは間違いがない。
 しかし、いずれにしても中国の三大宗教(儒教・仏教・道教)に一つであるには違いがない。